俳人 河東碧梧桐 安い 肉筆短冊 桐の花

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

裏に「碧」の落款あり定形外特定記録郵便(問い合わせ番号あり、損害補償なし)にて発送予定です。河東碧梧桐かわひがしへきごとう(1873―1937)俳人。明治6年2月26日、愛媛県松山に生まれる。本名秉五郎(へいごろう)。同郷の高浜虚子(きょし)と伊予尋常中学、旧制第三高等学校(京都)、旧制第二高等学校(仙台)をともにし、1894年(明治27)ともに二高を中退して上京。正岡子規(しき)の俳句革新運動を助け、翌1895年、子規の日清(にっしん)戦争従軍中は新聞『日本』の「日本俳句」欄の主任となり、また『ホトトギス』に選句や句文を発表した。1902年(明治35)子規が逝去し、「日本俳句」の選を継いだ。その句風は子規により印象明瞭(めいりょう)と評され、虚子の主観的な配合趣味の句風と対立した。1906年から1911年にかけて2回にわたり三千里全国遍歴を行い、「新傾向」の句風を鼓吹したが、その背景には自然主義思潮があり、新傾向派が俳壇を占めた。虚子は当時小説に没頭していたが大正初頭俳壇に復帰し、「新傾向」は俳句の伝統を破るものと非難した。「新傾向」とは大須賀乙字(おおすがおつじ)が碧梧桐派の句風を推称した語であったが、碧梧桐の急進は乙字の論難を受けるに至り、碧梧桐は荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)創刊の『層雲』に参加した。しかし、大正初頭に井泉水が新傾向を批判して定型と季題を無用とする自由律俳句を主張すると、季題について異論のある碧梧桐は中塚一碧楼(いっぺきろう)と『海紅(かいこう)』を創刊、自由律俳句に進んだが、一碧楼とも別れ、1923年(大正12)個人誌『碧(へき)』を、1925年には『三昧(さんまい)』(『碧』改題)を風間直得(かざまなおえ)と創刊、自作を短詩と称した。直得がルビ句という新体を始めると碧梧桐もそれを試みたが、しだいに行き詰まり、1933年(昭和8)俳壇を引退した。 編著に『春夏秋冬』(子規・虚子との共選。1901~1903)、『続春夏秋冬』(1906~1907)、『日本俳句鈔(しょう)第一集』』(1913)。個人句集に『新傾向句集』(1915)、『碧梧桐句集』(乙字編。1916)、『八年間』(1923)など。紀行に『三千里』(1910)、『続三千里』上巻(1914)、。昭和12年2月1日没

残り 4 8,000円

(811 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月21日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥297,621 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから